子育てをしていくと、必ずやってくる離乳食の時期。
もしかしたら、子育てをスタートするまで離乳食の存在を知らない方もいるかと思います。
今回は、離乳食の目的と意味を理解し、それぞれの赤ちゃんに合った離乳食スタート時期を考える良いきっかけになれば良いな、と思いお話させていただきます。
離乳食の目的と意味

目的は簡単です。
食事で栄養を取ることが出来るようになること
産まれてからは母乳やミルクのみを摂取していた赤ちゃんですが、赤ちゃんも人間ですので、みなさんと同じように多くの食材から栄養を取り、身体の成長に繋げます。
あたりまえですが、身体が大きくなってきたからといって、急に私たち大人と同じような食事をとることが出来るようになるわけではありません。
きちんと段階をふみ、多くの時間をかけて食事の練習をしなければなりません。
そうしてやっと、私たちと同じ食事を食べれるようになるのです。
食事の練習をする際に食べるもの、それが離乳食です。
それでは、その離乳食をいつから始めれば良いのか、について考えていきましょう。
離乳食をいつから始めよう?

多くの赤ちゃんは、生後約5ヵ月~6ヵ月の時期に離乳食を始めています。
ただし、これは大まかな目安だと思ってください。
赤ちゃんにも個人差があります。ママの状況にもよるでしょう。
あえて1歳から始めるママさんもいます。
いろいろな状況を見極めて、無理のないように始めていきましょう。
なぜ離乳食を生後5ヵ月ごろから始めるのか?
産まれて間もない赤ちゃんは、胃や腸などの消化器官がまだ未発達です。また、食物を噛んだり飲み込んだりする力もまだ備わっていません。よって、消化が良くママの母乳やミルクから栄養を摂取しています。
生後3ヵ月頃からよだれの量も増え始め、離乳食をスタートする時期の生後5ヵ月~6ヵ月頃といえば、首もしっかり座り、一人でお座りが出来るようになる頃です。
大人や兄姉が食事をする姿を見て、食事に興味を持ったり、オモチャを口に入れる仕草も増えてきたころかもしれません。
そんな赤ちゃんの仕草が増えてきたら、赤ちゃんの準備が整い始めているサインかも!と思ってください。
試しに、離乳食の1番最初のステップである10倍粥を小さなスプーンにのせ、下唇に優しくあててみてください。
初めてのものを見て戸惑い、口を開けない場合もあると思います。そんな時は無理をしないで、もう少し待ってあげてください。
興味を持ち、口に入れようとしたら、本格的にスタートしてみましょう!
みんな生後約5ヵ月頃から離乳食を始めたの?
赤ちゃんがみんな生後約5ヵ月頃から離乳食を始めているのか?それが正解なの?とみなさん疑問に思うこともあると思います。
これは、いろいろな意見があり、私個人の意見で言うと正直正解はないと思っています。
食物アレルギーを心配し、消化器官の発達がより進んだ1歳ごろからスタートするという方もいます。
ただ、赤ちゃんは日々成長し、動作が激しくなり、出来ることも増えてきます。
物を掴んだり、口に入れようとしたりする動作はちょうど生後5ヵ月~6ヵ月頃が頻繁に増えてくると思います。
そんないろいろな行動が増えた頃に離乳食をスタートすると、
- ちょうど物を掴むことが楽しくなってくる離乳食後期頃に手づかみ食べを。
- 道具を使うことを覚えてくる離乳食完了期頃にスプーンやフォークを使って食べることを。
と時期がある程度マッチしてくるため、食事をすることを赤ちゃん自身が楽しめる良いタイミングにもなるかと思います。
正解はないのですが、赤ちゃんもママ自身も無理のないように楽しく進められるように、心の準備もしておきたいものですね。
※食物アレルギーを心配される方も多いと思います。実際に我が子も食物アレルギーがたくさんありました。そんな時は、離乳食の進め方や時期などを医師の意見を聞きながら、食物アレルギーとうまく付き合いながら進めていきましょう。
まとめ
離乳食のスタート時期は、生後約5ヵ月~6ヵ月頃がオススメです。
赤ちゃんの準備が整っているか、ママの準備も整っているかを必ず確認してくださいね。
身体が小さめの赤ちゃんもいるでしょう。食物アレルギーがある赤ちゃんもいるでしょう。まだ離乳食を始めたくない赤ちゃんもいると思います。ママも、毎日の育児に追われ余裕がないかもしれません。
いずれ離乳食をする時期は必ずやってきます。
無理やりスタートすることもないです。自身のお子さんが準備出来ていないのに「生後5ヵ月になったからスタートしないと!」と焦る必要もないので、それぞれの赤ちゃんのペースに合わせて、徐々に進めていきたいですね。
私は最初の離乳食食器&調理器具はCombiの食器セットを使用しました。
離乳食初期は量も少ないので、小さな調理器具が重宝しましたよ。
Combi ベビーレーベル ナビゲート食器セットC