お友達やご家族からの「出産の報告」。仲の良いお友達やご家族がパパやママに。自分のことのように嬉しいですよね!
そこでまず思い浮かぶのが「出産祝い」。なにかお祝いをしたい!そんな気持ちになるものの、出産祝いはいったい何を…?
みんなどんなものをあげているの?ベビーの性別やパパママの好み、すでに持っていないか?など考えることがいっぱい!
出産祝い選びに悩んでいる方へ。
失礼がなく・気の利いたプレゼントで喜んでもらえますように。以下、参考になればと思います。
出産祝いプレゼントでおさえておきたい4つのポイント
まず、ご本人を含めまわりのご家族やお友達から情報を得ることが出来ます。
- ベビーの性別とパパママの好み
- プレゼントが手元に届く頃のベビーは生後何ヵ月?
- 何人目のお子様か(第一子?)第二子以上の場合は、同じ性別の兄姉がいるか
更に気を使いたいポイントとして、
※他の人とかぶらない?いくつあっても大丈夫なもの?
ここでは、出産祝いのプレゼント基本的知識と気遣いたいポイントを紹介していきます。
ベビーの性別とパパママの好み

男の子であれば男の子向けのデザインのものの中から、女の子であれば女の子向けのデザインの中から選びます。ここではパパやママの好みを少し思い浮かべてみてください。
デザインといっても、種類は沢山!カジュアルなデザイン?可愛らしいデザイン?シンプルなデザイン・・・など、パパやママの普段の服装や身に着けているアイテムを参考にするとよいと思います。ベビー用品もパパやママの好みに合ったものを選ぶ方が多いです。難しければ、無難なデザインも必ずありますので、それを選べば大丈夫ですよ。
無難なデザインの中でも特に人気があるのが動物。ベビーが最初に認識するものには動物が多いかと思います。特徴の分かりやすいもの。たてがみのあるライオン・白黒のパンダ・鼻の長いゾウや首の長いキリンなど・・・ベビーも自分自身が判る動物だと喜んで使ってくれることが多いように思います。ベビー自身が受け入れてくれるデザインだと、ママも使い勝手が良いとよく耳にします。
プレゼントが手元に届く頃のベビーは生後何ヵ月?
出産の報告があったのはいつでしょう?誕生してすぐだったり、生後数ヵ月だったりそれぞれだと思います。
産まれたのはいつなのか?現在生後何ヵ月なのか?はとても重要です。というのも、ベビーの成長は目まぐるしく、1ヵ月の差が大変大きいものです。必要なものや服のサイズでさえ変わってしまいます。よく考えて渡すことが重要です。

ここで特に考えたいのがいつ渡すか・手元に届くときにベビーは生後何ヵ月なのかということ。
ベビーによって成長はかなり違うので、お洋服などのデザイン性や好み・機能性が重視されるものを選ぶことが難しければ、今後の成長を考えて成長に合わせたグッズも良いかと思います。
(例えば、「生後3ヶ月のベビーには生後6ヶ月に使うアイテムを渡す」といったことです。)
ベビーによって成長のスピードはかなり違います。月齢ピッタリのアイテムの場合、成長の早いベビーだともう充分なほどにそのアイテムを持っていて使用している可能性があります。生後1年以内は月齢が3ヶ月以上先のものだと良いかと思います。
ここで注意したいのが洋服などの身に着けるもの。
これらは季節やサイズがかなり重要となります。お住まいの地域によって気候なども違いますので少々難しいかもしれません。お手元に届く頃の季節に合わせるのも良いですが、すでに購入済みの場合もあるので次のシーズンに合わせたもので現在よりも一回り大きなサイズにすることをお勧めします。
この場合、現在着用しているサイズ・そのサイズがジャストサイズか大きめかなども知る必要があります。ベビーは急成長しますし、成長はその子その子で全然違います。”半年後に産まれた友人のベビーの方が体重が重たい”、なんてことも普通にありますのでご注意を!また、洋服はワンシーズンで終わりということがほとんど。大きめのものをプレゼントして「大きかったら来年着てもらえばいいや」というのは正直無理です。
また、出生時の体重もまちまちであることをご存知でしょうか?
「低体重児」という言葉がある通り、予定日より早く産まれたベビーの場合は身体が小さい場合があります。出生時のベビーの標準体重は約2500グラム~約4000グラム。もし低体重児で産まれたベビーの場合は洋服などは成長や季節によって選ぶのがとても難しいので控えたほうが無難かもしれません。
何人目のお子様か(第一子?)第二子以上の場合は、同じ性別の兄姉がいるか

次に考えたいのはパパママにとって何人目のお子様なのかということ。
第一子目のお子様と第二子目以上のお子様だと喜ばれるもの・必要とされるアイテムが随分変わってきます。
兄姉がすでにいるベビーはパパママもすでに持っているアイテムが多いかと思います。
その場合は二人目以降に使いまわせないもの(いわゆる消耗品)をプレゼントことをお勧めします。
定番プレゼントとママさんの本音
実際に出産祝いのプレゼントで多いものと、もらった側のよく耳にする正直な意見をお伝えします。


タオル・ガーゼ
- 確かに必要枚数は多いが、出産前から購入していたものもある上に、多くの人からタオルやガーゼを頂いたので結局使わずじまいのものも…
- いろいろなタイプのタオルがあったので、使い勝手の良いものばかりを使ってしまい、使用頻度に偏りがでた。
- ガーゼが好きなベビーが、自分の好みのガーゼのみを欲しがり、結局数枚でヘビロテすることになってしまった。

名入れグッズ
- 名前が大々的に入っているので、外で使えない
- 子供が大きくなっても捨てられない…
- 下の子に使えない・おさがりをあげれない

おもちゃ
- 同じ遊び方をするおもちゃをすでに持っている(ほかの方にももらった)
- もう興味がなくなっている(月齢に合っていない)おもちゃをもらった
- 上の兄弟のおもちゃもあり、すでにおもちゃだらけ…
これらの意見を聞くと、商品券やおむつケーキなどの消耗品がいいのか?と思いますよね。
でもちょっとまってください!
せっかくの出産祝い、気の利いたプレゼントしませんか?
ここで考えたいのが4つ目のポイント。
他の人とかぶらない?いくつあっても大丈夫なもの?
最初にお話ししたポイント1~3を参考にしたうえで気の利いたプレゼントをしてぜひ喜んでもらってください。
- デザイン性を考え(オススメは動物のデザイン)
- 生後6ヵ月以降から長く使えるもの
- 兄姉から使いまわせないもの
出産祝いプレゼントにオススメ!離乳食で大活躍の食事用エプロン

離乳食は生後5~6ヵ月よりスタートするベビーが大半です。また、エプロンなしで上手に食事が出来るようになるには、早くても3歳ごろまでは無理なのです。
T’s styleの「ファーストスタイエプロン」は、現役ママが発案し丁寧に一枚一枚作っている食事用エプロンです。

(ポイント①)ファーストスタイエプロンは、デザインが豊富。注文完了後から丁寧に作っているので、ポケットや縁取りなどのカラーはカスタマイズも可能です。(メールにて相談可能)パパやママの好みに合わせて作ることが出来ます。
(ポイント②)食事用エプロンは生後6ヵ月以降から使用するので、出産前に購入して準備するパパママはほとんど居ません。更に、季節やサイズを気にする必要もありません。
(ポイント③)食事に関わるものは特に清潔なものを!と考えるパパママがほとんど。食事用エプロンは洗うことも多く、下着と同様に使用回数も洋服よりも多く、消耗品の1つです。兄姉がいるとしても、使いまわしはしないと考える方がほとんどでしょう。
以上のポイントから出産のお祝いに大好評!T’s styleの「ファーストスタイエプロン」。デザインも豊富にあり、贈答用のセットが一番人気★
デザインのカスタマイズや、バルーン付き、おむつケーキに入れたり…と、ご要望があればお問い合わせフォームからぜひご相談くださいね。
最後に
いかがでしたでしょうか?出産祝いプレゼントでおさえておきたい4つのポイントを紹介しました。あなたのプレゼント選びの参考になれば幸いです。
大切な方へ。心のこもったプレゼントを!
洋服・よだれかけ